んたのブログ

週末になると出没します。

Windows10mobileへの道(第一歩

だいぶ前にマイクロソフトの発表でLumia636もWindows10mobileのUpgradeの対象になる、という話を聞いてまして。なので随分と楽しみにしてました。でも来る日も来る日もWindows10mobileは降ってこず。軽く調べてみたら2016年3月から配布始めてたみたいですね。
 

冬の悲しみ

指紋認証って楽ちんですよね、登録がちゃんと出来てれば触るだけでロック解除できるし、iPhone7ならFeliCaポートにタッチして支払うときもパスワード入力したりしなくて済むし。
なものでiPhoneもNexus6pも指紋を登録してあるんですが、最近めっきり失敗率が高く。なんでだ、と思ったらですね、なんてことはない指先が荒れてることが原因でしたorzしかも、個人的に指紋認証で使う頻度の高い右手の親指と人差し指。まあ利き手の中心的な指ですからね、洗い物する時に真っ先に使う指ですからね、仕方ないんですけども。
まあ仕方ない、ってことで意識してこの二本を除いた指で操作するようにはしているんですが、ついつい使っちゃって解除失敗なんてことも結構ありまして。ああ、面倒くさい。はやく春になりませんかねえ(愚痴)

VitaとBluetoothでドタバタ

先日、PS Vita用のFate/Extellaを発売日にゲットしまして。アクションゲームは得意ではないのと、一時間くらい熱中してたら酔って気分が悪くなったこともあり、未だにクリアしてないんですけどね。まあ艦これの秋イベントも終わったことだし、またボチボチと再開しようと思ってます。
 で、Fate始めるまではVitaの稼働率が低かったせいもあって有線のヘッドホンなりイヤホンなりで遊んでたんですが、アクションゲームやるならBluetooth接続のヘッドホン使って身軽にプレイしようと思い立ったわけです、が。家の環境で今の時点では使えない、と判断しました…今回はその顛末を一つ。
 
家には五つBluetooth接続のヘッドホン/イヤホンとスピーカーがありますが、それらをVitaと接続してみた結果が以下の表です…こうやって見てみるとSONYでVer3.0多いな。ま、それはともかく。
 
メーカー
品名
bluetoothヴァージョン
区分
状況
備考
MDR-AS600BT
3.0
イヤホン
ノイズ、遅延で使い物にならず
締め付けがきつく、長時間の利用不可
DR-BTN200
3.0
オンイヤーヘッドホン
ノイズ、遅延ほぼなし
距離が離れるとノイズが増える傾向
SRS-BTD70
3.0
スピーカー
ノイズ、遅延ほぼなし
締め付けがきつく、長時間の利用不可
クリエイティブメディア
Creative Hitz WP380
3.0
オンイヤーヘッドホン
接続できるが、音が聞こえず
締め付けがきつく、長時間の利用不可
AUSDOM
M04S
4.0
アラウンドイヤーヘッドホン
ノイズ、遅延で使い物にならず
 
 
ご覧の通り、まともに音が聞こえるのは五つ中二つしかありません。WP380なんてステータス的には繋がってるのに音はどこからも聞こえてこないし、ヘッドホンとして唯一使えるDR-BTN200はすぐに耳が痛くなって長時間使うことが厳しい、スピーカーはまあ使えるけど、残りの二機種はノイズ多すぎてお話にならないときたもんだ。これじゃどうにもなりませんわ。
 
正直なところ、Bluetooth機器の接続でここまで苦しめられたのは初めてです。五つとも他の機器との接続でこんな問題起きたことはないですし、VitaのBluetoothのチップとの相性問題なんだろうな、と思ってますが、だとすると随分と相手を選ぶ機器なようです、PS Vita。せっかくBluetoothという汎用規格積んでるのに、自社製品とも問題起すとはもったいない。
 
なので残念ですが当面PS Vitaについてはスピーカーか有線接続でヘッドホン/イヤホンを使う予定。Vitaのファームウェア改修で治る…といいなあ。

iOSとFeliCa(4)

以前家電量販店でiPhoneSuica払いするとき失敗したんですが、あれから何回か試してみた結果を今さら書いてみたり。
 
何のことはない、複数の電子マネーに対応している支払機 の場合はSuicaと言えどiPhone側で認証しないといけない、と言うことみたいです。なので、改札内Suicaだけしか受け付けないお店であれば改札と同じく交通系に登録してあるエクスプレスカードでの支払いになるので認証不要、コンビニ等一つの支払機で複数の電子マネーを扱うお店はメインカードでの支払いになるので支払時に認証が発生する、と。当然複数カードが登録してある場合にSuica払いするときは、Suicaをメインカードの先頭にしておかないと支払い時にカードを選ぶ作業が発生します…うわ、面倒。支払い時にカードを選ぶのって焦っているせいもあってかうまく行かないんですよね、なかなか。
 
この支払いに使うカードの管理、これまでのフィーチャーフォンAndroid端末のおサイフケータイであれば気にしなくてもよかったんですよねえ。複数の電子マネーを使う身としては結構面倒です。支払い前に気づけばいいんですけどね、いざ支払いって時にエラーになると店員や後ろの列に申し訳ないやら自分の愚かさを呪うやらでよろしくありません。将来的には支払時にカードを切り替える手間を省いてほしいよなあ。

マルチモニタ環境の快適化

艦これの秋イベントをダラダラこなしてたらあっという間に12月ですか。おっかないですねえ。
 
先日導入したマルチモニタ環境に関連して快適度をあげるための対応内容をメモ。
 
・マルチモニタの環境設定
結構びっくりしたんですが、Windowsi8やWindows10(参考にしたリンク先の表記を見る限りWindows7でも)ではモニタの並び順を絵で操作できるんですね。
 
コントロールパネルの"デスクトップのカスタマイズ”→”ディスプレイの設定の変更"画面を開きf:id:ntaka1970:20161202001246p:plain

そこでモニタの並び順が表示されているので、移動させたいモニタをマウスでドラッグアンドドロップしてやればOKです。

f:id:ntaka1970:20161201235813p:plain

 
<Windows10>

Windows10の場合、設定画面を呼び出すにはデスクトップ画面のなにもないところで右クリック→ディスプレイ設定”を選択すると"ディスプレイのカスタマイズ画面"が開くので、そこに表示されているモニタの並び順を変えてやればOKです。

f:id:ntaka1970:20161202001500p:plain

f:id:ntaka1970:20161202000613p:plain

 
この操作で並び順を変更してやると、モニタ間のカーソル移動が編集したモニタの並び順に変わります(Windows8.1の例のように左右に並んでいるならマウスのモニタ間の移動は左右方向、Windosw10の例のように上下に並んでいるならマウスのモニタ間の移動は上下方向)。私の環境ではモニタが上下に並んでいるので、標準で設定されている左右の並びから上下の並びに変更しています。モニタの物理的な設置と操作感が一致したので快適です。
 
<参考>

dynabook.com

 
・マルチモニタ用便利ツール
個人的にはアクティブになったモニタにカーソルを自動で移動させるツールがあったらいいな、と思ってたんですが以下のアプリで対応できました。
インストールは上記サイト内へのリンクとVectorへのリンクがありますので、そこからzipファイルをダウンロード(2016/11/24時点での最新はVer3.4.2)→解凍して、出てきたmsiファイルを実行すればOKです。
 

f:id:ntaka1970:20161202002349p:plain

 
MMExを実行すると表示される設定のうち上から3つ目「フォーカスが他のモニターに移った場合、マウスカーソルをアクティブウィンドウに移動する」のチェックボックスにチェックすることで、アクティブウィンドウが異なるモニタへ移動した場合にマウスカーソルが自動で移動するようになります。ああ、楽ちん楽ちん。助かりますわこれ。
 
と、こんな感じでマルチモニタ環境を快適化しました。そのうちもう一台モニタ買って、Windows10環境もマルチモニタ化してやろうかと考え中です。マルチモニタ環境手放すなんてことになったら辛いだろうなあ。

今更ながらWindows8.1に触ってみた感想

前回ネタにしたとおり現在父親から譲ってもらったノートPCをメイン端末として利用しているんですが、これがWindows8.1なんですね。Windows8系は評判がよろしくなかったので、先日までメインにしていたデスクトップではWindows7→Windows10とWindows8を飛ばしてまして、これまでは父親用にセットアップした時以外ロクに触ったことがありませんでした。そんな人間がWindows8に今更触ってみた感想を。

 

とりあえずそのままの状態でWindows8を使おうと試みたんですが、一日かからず挫折しました。デスクトップPCとして使うには激しく使いにくかったです。何が使いにくいってスタートスクリーン。何でしょうね、あれ。画面いっぱいにアプリのショートカットがばらまかれ、その中から必要なアプリを探し出す、なんて苦痛なだけじゃないですか。タブレットスマホのように画面が小さい端末であればともかく、ノートPCやデスクトップPCのように広い画面を持つ機種で画面いっぱいにショートカットを並べるということがどれほど使い勝手に影響するのか、出す前に誰も気にしなかったんですかね。
あとはチャームでしょうか。電源周りやらコントロールパネルへのアクセスやらでちょいちょい使うのに、呼び出すためのアクション(カーソルを画面右上→下)をしたつもりができてなくてイラッとすること多し。まあ下手くそと言われればそのとおりなんですが、だからといってストレスが減るわけでなし。

 

ということが使い始めてすぐ身にしみたので(まあ父親のPCとしてメンテしてたときにわかってはいましたが)、定番と聞いていた「Classic Shell」を使ってスタートボタンを導入しました。やー、スタートボタンあると捗りますねえ。アプリ探しやすいしコントロールパネルや電源メニューすぐ呼び出せるし。これを導入したことで無事Windows8がメインで使える環境に成り上がりました。

 

それにしてもマイクロソフトWindows8で何をしたかったんでしょうね。発表当時スマホタブレットと操作感を統一する、なんてことを言っていたような記憶がありますが、そのために旧来の操作を捨ててデスクトップを使いにくくして、あげくにWindows10ではスタートボタン復活させて。ユーザを使った大規模な実験、なんて落ちだったら笑えないよなあ。

 

結局のところ、デスクトップ環境におけるスタートボタンの重要性がよくわかった体験でした。今後スタートボタンが無くならないか、最終的には無くなるにしてもそれまでは選択して使えるような、そんなWindowsでありますように。

構成変更

先日要望により父のノートPCをリプレースしまして。リプレースってもPCそのものは三年くらいしかたってない代物、購入当時のハイスペックマシン(東芝 dynabook T552/OS Windows8/CPU core i7(物理4core/論理8core)/Memory 8G/HDD 1GB)ですけどもWindows10へのバージョンアップの保証対象ではなかったこともあり、Windows10が欲しいということで今回置き換えとなりました。
で、その置き換え作業の駄賃としてこのPCをもらってきました。それをだいぶ放置してたんですが、先日やっと環境に組み込みました。